やる気が出ない理由を科学的に解説!明日から使えるやる気アップ方法!

こんにちは!大阪市城東区【カラダの説明書】の春藤謙介(シュントウ ケンスケ)です。
突然ですがみなさんは
「やる気が出ない」
「布団から出れない」
「やらなければいけないけどできない」
こんなことを思ったことはありませんか?
今回は「やりたいこと」「やらなければいけないこと」があるのにも関わらず、なかなかそれに取り組むことができない方に向けた記事を書いていきます。
2025年良いスタートを切りたい方はぜひ読んでみてください!
やる気が出ない理由
そもそもやる気が出ない人の特徴は以下の方々です。
・ストレスが溜まってる
・栄養不足
・睡眠不足
・運動不足
・貧血気味
など
今回はこの中からみなさんが今からでも実践できる栄養不足について解説していきます!
この記事を読んでしっかり食事を改善してやる気を出して改善していきましょう!
栄養不足
人の身体は脳からの指令で動いています。
そのため栄養不足などでエネルギーが足りていないと脳からの指令もうまく伝達できなくなり、活力が湧いてきません。
今回は活力を出すために重要な栄養素をいくつか紹介いたします。
足りていないなと思う栄養素は積極的に摂っていきましょう!
タンパク質
タンパク質は三大栄養素と言われるぐらい身体にとってとても重要な栄養素で、人の身体を作る素材となる栄養素です。
目に見えるもので言うと髪の毛や皮膚、爪もタンパク質からできています。
また身体の様々な活動を調整する物質であるホルモンもタンパク質からできています。
ホルモンにはドーパミンやセロトニンと呼ばれる脳内物質があります。
ドーパミン:やる気や幸福感を得るために必要なホルモン、集中力が上がったりポジティブになる
セロトニン:気分の調節に重要なホルモン、うつ病などの精神疾患ではこのホルモンの量が減少している
これらの物質もうまく作られなくなるためやる気を出すためにはタンパク質が重要になります。

ビタミンB群
ビタミンB群はエネルギーの代謝に関わる栄養素です。
そのため十分な量が摂取できていないと疲れやすくなってしまいます。
またドーパミンやノルアドレナリンなどの脳の神経伝達物質を生み出す働きにも関わっているため足りなくなると集中力が続かなくなったりイライラしやすくなります。
ビタミンB群は
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンB6
・ビタミンB12
・ナイアシン
・パントテン酸
・葉酸
・ビオチン
この8つが含まれます。
この中でも特にビタミンB1、ビタミンB12は活力ややる気に大きく関わってきます。
・ビタミンB1
糖質をエネルギーに変換してくれる栄養素であり、これが不足するとエネルギーが作られず乳酸などが溜まりやすくなります。
それにより疲労感を感じやすく、やる気が出ないことに繋がってしまいます。
含まれる食物
豚モモ、豚ヒレ、うなぎ、大豆
・ビタミンB12
血液の生成をサポートしたり神経の機能を維持する働きがあります。
そのためビタミンB12が不足すると貧血を起こす可能性があり、貧血が起こると細胞レベルでのエネルギー代謝が低下してしまいます。
その結果だるさや疲労感が生じやる気の低下に繋がってしまいます。
含まれる食物
動物性食品(肉、魚、卵)など
やる気を出すために
今回は栄養不足を中心にやる気を出す方法を解説させていただきました。
しかし、やる気が出ない理由はそれ以外にもたくさんあります。
・ストレスが溜まってる
・栄養不足
・睡眠不足
・運動不足
・貧血気味
その中でもストレスや運動不足はかなりたくさんの方が抱えている問題ではないでしょうか。
運動と聞くと走ったり、トレーニングしたりを思い浮かべてしまうかもしれません。
もちろんしっかり運動できることは良いことですがなかなかハードルが高いと思います。
そんな方は
・10分だけ散歩をする
・一つ手前の駅から歩く
・階段を使う
こんなところから始めてみるのはいかがでしょうか?
これも立派な運動です!
そして運動はストレス軽減の効果もあるので一石二鳥でやる気アップの方法となります!
なにから始めたら良いかわからない方はお気軽にご相談ください!