【2025年!運動を始めようと思っている方へ!】運動が身体に与える影響とは?

こんにちは!大阪市城東区【カラダの説明書】の春藤謙介(シュントウ ケンスケ)です。
今回は、やらなければいけないと分かっていてもなかなか始めることのできない【運動】について、運動をするメリットを中心に解説していきます。
この記事を読んでみなさんの中で少しでも運動を始めるハードルが下がり、1人でも多くの方が運動を始める一助になれば幸いです。
そもそも運動はなぜ必要?
運動は心身ともに健康に過ごすためにはとても重要な要素になります。
血行の促進や肥満の予防など身体的なメリットもありますが、ストレスの軽減やうつ病の予防など精神的な効果も期待できます。
これだけの効果があり、良いと分かっていても「暑い」「寒い」「時間がない」と様々な理由でなかなか運動を始められない方がいらっしゃるかと思います。
しかし、運動にも種類があり自分に合ったものであれば続けられるかもしれません。
今回はそんな運動の種類についてそれぞれの特徴と得られる効果について解説していきます。
運動の種類はなにがある?
運動にはいくつかの種類があり、得られる効果については共通しているものが多くあります。
今回はそんな中から
- 筋力トレーニング
- 有酸素運動
- ストレッチ
この3つについて解説していきます。
筋力トレーニング
筋力トレーニングとは主に重りを持ち身体に負荷をかけ筋肉量を上げるために行う運動です。
この運動の特徴的なメリットとしては
- 筋肉量の増加
- 痩せやすい身体になる
- 血行の促進
などが挙げられます。
筋力トレーニングは行うことによって筋肉量が増えます。
それにより日常生活での階段の登り降りや荷物を持つなどの動きが楽になり、体力の消耗を抑えることもできます。
疲れやすかったり体力がないと感じる人には筋力トレーニングはとてもおすすめです。
有酸素運動
有酸素運動とはジョギングやウォーキングなどの運動を言います。
この有酸素運動の特徴は脂肪の燃焼効果が高いことです。
本来、身体は糖質をエネルギーにして運動を行います。
それが筋力トレーニングなどいわゆる無酸素運動では特に糖質をエネルギーとして使います。
しかし、有酸素運動では、最初は糖質をエネルギー源として使用しますが、運動を続けるうちに徐々に脂肪がエネルギー源として使われ始めます。
そのため、有酸素運動は他の運動よりも脂肪の燃焼効果が高くダイエットに最適だと考えられます。
また散歩もこの有酸素運動に含まれるため日常生活で取り入れやすく一番始めやすい運動でもあります。
ストレッチ
ストレッチは運動としてあまり認識されていませんが、ストレッチもその他の運動と同じ効果が得られます。
特にストレッチはストレスの軽減や疲労回復などの面が強い運動になります。
特徴としては筋肉の柔軟性の向上や関節の可動域拡大などがストレッチの大きな効果になり、リラックスの効果が高いため寝る前に行うのがおすすめです。
また胸郭周りのストレッチを行うことで呼吸が深くなり睡眠の質の改善にも繋がります。
まとめ
今回は運動するメリットについて書かせていただきました。
運動は筋力トレーニングやランニングなどの強度の高い運動だけが全てではありません。
歩くやストレッチも十分運動の効果を得られます。
また少しだけで良いので始めてみることでそこから運動が習慣になることもあります。
今回の記事を読んで運動を始めるハードルがみなさんの中で少しでも下がっていれば幸いです。
カラダの説明書では運動未経験の方でも大歓迎です。
患者様、一人ひとりに合わせて強度を変えていきます。
2025年、少しでも達成したい目標がある方はお気軽にお声がけください。
全力でサポートさせていただきます。