G-PVZDF61VZF 筋肉が大きくなるまでにかかる時間は?|成長のメカニズムと現実的な期間 - カラダの説明書
サッカー

筋肉が大きくなるまでにかかる時間は?|成長のメカニズムと現実的な期間

謙介春藤

大阪メトロ緑橋駅から徒歩1分
整体とパーソナルトレーニングでパフォーマンスと健康を支える
カラダの説明書 緑橋の春藤謙介です。

筋トレを始めて「いつから筋肉って大きくなるの?」と疑問に思ったことはありませんか?

SNSでは短期間で見違える体になったビフォーアフターが溢れていますが、実際には筋肉の成長には一定の時間と積み重ねが必要です。

この記事では、筋肉が大きくなるまでにどのくらいの時間がかかるのか、なぜ時間が必要なのか、効果的に成長を促すポイントを詳しく解説します。

筋肉はいつから大きくなるのか?

トレーニングをしてもすぐには筋肉は大きくなりません。

これは、おそらくみなさん知っていることだと思います。

しかし、効果が出ない辛いトレーニングをいつまで続けることは多くの方ができないことです。

ここからはそんな不安を解消するために筋肉が大きくなるメカニズムについて解説していきます。

見た目が変わり始めるのは「約2〜3ヶ月後」

初心者が筋トレを始めた場合、最初の数週間は「筋力が上がった感覚」はあるものの、見た目の変化はほとんどありません。

これは、筋肉が大きくなっているのではなく、今まで使えていなかった筋肉たちが使えるようになっている証拠です。

目に見えて筋肉がついてきたと実感できるのは、早くても2ヶ月〜3ヶ月後が一般的です。

ただしこれは週2〜3回の筋トレと、十分な栄養・休養が確保された場合の話で、週1回や、強度が弱いトレーニングではもっと時間がかかるのが普通です。

筋肉が太くなる仕組みは「筋繊維の損傷と修復」

筋肉は、負荷をかけて微細な損傷を受けた筋繊維が修復される際に太くなるというメカニズムで成長します。

この回復には48〜72時間の休養が必要であり、1日や2日で大きな変化が出るものではありません。

つまり「トレーニングして→壊して→休んで→強くなる」のサイクルを何度も繰り返す必要があるのです。

筋肉の変化には「個人差」がある

遺伝、年齢、性別、食生活、睡眠、生活習慣などによって、筋肉のつきやすさにはかなりの個人差があります。

とくに男性ホルモンの影響が大きく、女性は男性に比べて筋肥大のスピードがゆっくりになります。

また、10代〜20代前半は筋肉がつきやすく、40代以降は成長に時間がかかる傾向があります。

効率よく筋肉を大きくするために必要なこと

トレーニングは筋肉を大きくするために絶対に必要な要素です。

しかし、もっと効率よく筋肉を大きくするためにはトレーニング以外の部分にも目を向けなければいけません。

ここからは、そんな効率よく筋肉を大きくするための方法をお伝えしていきます。

適切なトレーニング強度と頻度

筋肉を大きくするには「適切な刺激」が必要です。

具体的には1セット8〜12回で限界がくる負荷で行うことが理想的。

週に2〜3回、全身をしっかり追い込むことを意識しましょう。

同じ筋トレでも、軽すぎる重さで回数ばかり増やしても筋肥大の効果は薄くなります。

食事は「トレーニングと同じくらい」大切

筋肉はトレーニングだけでなく、材料(タンパク質)とエネルギー(炭水化物や脂質)があって初めて成長します。

タンパク質は体重1kgあたり1.6〜2.0gを目安に、毎食しっかり摂ることが重要です。

加えて、筋肉の合成を促すにはトレーニング後30分以内の補給が効果的とされています。

睡眠と回復もトレーニングの一部

筋肉はトレーニング中ではなく、休んでいるときに成長します。

特に夜間の睡眠中には、成長ホルモンが分泌され、筋肉の回復と修復が行われます。

睡眠時間が足りていないと、どれだけトレーニングを頑張っても成果が出にくくなるため、毎日6〜8時間の質の高い睡眠を意識しましょう。

最後に

筋肉が目に見えて大きくなるには、少なくとも2〜3ヶ月の継続が必要です。

成長を加速させるには、トレーニング・食事・睡眠の三本柱をバランスよく整えることが大切です。

焦らずに、地道に、着実に積み重ねていきましょう。

パーソナルトレーニングでは、あなたの体質や目標に合わせて最適なトレーニング計画をサポートします。

筋肉を本気で大きくしたい方は、一度ご相談ください。

ABOUT ME
春藤謙介
春藤謙介
パーソナルトレーナー
大手整骨院、フィットネスジムでの勤務経験後にサッカートレーナーとしての活動を開始。 現在は高校サッカー選手のサポートをしながら、自身も競技力向上に向けて研鑽を積んでます。 ジュニアアスリートに強靭なカラダと怪我しないカラダ作りを授けるトレーナーです。
記事URLをコピーしました