【意外と怖い突き指の話】軽く見て放置は危険!

こんにちは!緑橋で整体院をしている【カラダの説明書】の春藤謙介(シュントウ ケンスケ)です。
今回は「突き指」について解説していきます。
突き指は、スポーツや日常生活でもよく起こるケガの一つです。
そのため、多くの方が「ちょっと腫れてるだけ」と軽く考えてしまいます。
しかし、突き指は靭帯損傷・腱断裂・骨折など、見た目以上に深刻な損傷を伴っていることがあります。
特に成長期の子どもや部活中の学生は「そのままプレーを続けてしまい、治りにくくなった」というケースも少なくありません。
この記事では、「突き指って実際にはどういう状態なのか?」「応急処置のやり方」「リハビリの進め方」などを、整体師・トレーナーの視点から詳しく解説していきます。
突き指の正体とは?
「突き指=軽いケガ」と思っている人が多いですが、実際は違います。
意外と重症な怪我が隠れていることがあります。
突き指とはどういう状態?
突き指は、指先に対して“縦方向の衝撃”が加わった際に起こる、関節周囲の損傷です。
次のようなケースで起こります。
・バレーボールやバスケットボールのキャッチミス
・野球での送球を取ろうとした瞬間
・転倒時に手をついたときの衝撃
このときに指の関節に対して強制的に伸ばされたり曲げられたりすることで、
・靭帯の損傷
・腱の断裂(伸筋腱・屈筋腱)
・骨折(関節内骨折を含む)
などが発生する可能性があります。
よくある突き指以外のケース
以下のような症状がある場合、「ただの突き指」ではないことが多いです。
・長期間腫れが引かない
・関節の角度が明らかに変形している
・押すと激痛がある
・指が曲がらない、もしくは伸ばせない
・内出血が広がっている
こうした場合、「腱の断裂」や「骨折」などが関与している可能性が高いため整形外科でのレントゲンやエコー検査が必要です。
痛みがなくても油断は禁物
突き指は、たまに受傷直後からそれほど痛みが出ないケースもあります。
特に筋肉や腱の断裂は、損傷直後に“痛みが出にくい”こともあり、本人が気づかずプレーを続けてしまうことも考えられます。
その結果、「関節の変形が残る」「指が完全に伸ばせなくなる」など、後遺症を残すこともあるため、油断は禁物です。
この記事を書く2週間前に自分の父親がまさに痛みなく、筋肉の腱が切れていました。
突き指の応急処置とリハビリの進め方
突き指をしたときは、すぐに整形外科に行くのが基本ですが、その前に“応急処置”と、痛みが引いた後の“リハビリ”についても理解しておく必要があります。
応急処置は「PEACE & LOVE」が基本
最近では、応急処置は【PEACE & LOVE】という考え方が基本になってきています。
これは、損傷直後の「急性期(PEACE)」と、その後の「回復期(LOVE)」に分けて対応する方法です。
この【PEACE & LOVE】については下記の記事で解説しております。
興味ある方は、ぜひ読んでみてください。

急性期が過ぎたら可動域の回復へ
2〜3日して腫れや痛みが落ち着いてきたら、少しずつ指の可動域を増やしていきます。
この段階では、痛みのない範囲で他動的な指の曲げ伸ばしや自分での指の曲げ伸ばしなどを行なっていきます。
強引に曲げ伸ばしをしようとすると、関節包や靱帯が再損傷し、治りを遅らせてしまう可能性があるため、注意が必要です。
筋力回復と関節の安定性を高める
突き指をした指は、使わない期間が長くなると筋力や神経の反応が低下します。
・ペンを持つ
・洗濯ばさみをつまむ
・お箸を持つ
など、指先の細かい運動を通して“使う感覚”を取り戻していくことも重要です。
また、スポーツに復帰する際は、関節の動きが完全に戻っていることや腫れや違和感がないことを必ず確認してからにしましょう。
最後に
突き指は「誰もが一度は経験するケガ」です。
しかし、軽く見て放置すると、思わぬ後遺症に繋がることもあります。
特にお子さんの場合、骨になり掛けの骨端線(成長軟骨)と言われる部分を損傷していると、成長に影響を与えることもあるため、早期の判断と対応が重要です。
「まだ痛みが残ってるけど、試合があるから…」
「見た目は大丈夫そうだけど、動きが変」
「以前より指が曲がりにくい」
こうした違和感がある方は、早めに専門家に相談してください。
緑橋駅の近くにある【カラダの説明書】では、突き指などの怪我に対してしっかりと評価とリハビリを行っています。
お困りの際はお気軽にご相談ください。
