【膝半月板損傷】リハビリをしないと怖いことに!?

こんにちは!緑橋で整体院をしている【カラダの説明書】の春藤謙介(シュントウ ケンスケ)です。
膝関節の半月板損傷は、スポーツ疾患の中でも比較的多い疾患の一つです。
この半月板は、膝関節の中でも特に重要な役割を果たしてくれる軟部組織です。
半月板がなくなることで、膝にかかる負担は大きくなり、年齢が重なるにつれて膝の問題が起きやすくなります。
その問題を起こさないためにも、半月板の損傷後はリハビリが重要になってきます。
今回は、そんな【半月板】について徹底的に解説していきます。
半月板の役割とは?
半月板は、膝にある軟部組織で、太ももと下腿の間に存在します。
主な役割は、膝にかかる負荷の分散や膝関節の安定性を高めてくれています。
そのため、半月板が損傷してしまうと、膝にかかる負担が増え、膝関節が不安定になってしまいます。
損傷する原因は?
半月板の損傷原因は、スポーツなどによって生じる「外傷性」と、加齢によって弱くなっている半月板が、微小な外力によって損傷する「非外傷性」があります。
外傷性では、ストップやターンが多いスポーツで損傷することが多く、ジャンプの着地の際などに、前十字靭帯と一緒に損傷することも多くあります。
特にサッカーやバレーなどのスポーツで、よく見られる損傷です。
どんな症状が出るのか?
半月板の症状は、安静時に痛みはありませんが、階段昇降や膝の屈伸運動の時に痛みやコキッと音を伴うことがあります。
また、特徴的な症状として「ロッキング現象」と呼ばれるものがあります。
ロッキング現象とは、膝の曲げ伸ばしの際に引っかかり感や膝が真っ直ぐ伸びないなどの症状が起こることを言います。
これは、断裂した半月板が関節に挟まることで起こります。
場合によっては、膝に水が溜まってしまう「関節水腫」という症状も出現します。
どんな治療をしていく?
半月板の損傷を治していくためには、まずは病院です。
病院でMRIを撮ってもらい、半月板の状態を確認する必要があります。
軽傷であれば、手術をせずに治療が可能ですが、最悪の場合は手術が必要な場合もあります。
そのため、まずは病院にいってどのような状態かをしっかり見極めていきましょう。
では、整骨院や整体院では、どのような治療ができるのでしょうか?
ここからは、整骨院や整体院で行える治療について解説していきます。
炎症を抑える
半月板を損傷してしまうと、膝関節に炎症が起きます。
痛みは、炎症によって起こるので、まずはその炎症を抑える「電気治療」を行なっていきます。
それによって、一時的に痛みは抑えられます。
しかし、それだけでは不十分です。
炎症を抑えても、日常生活で歩く、階段の昇降など膝の屈伸運動を繰り返していると、半月板に負荷がかかり、もう一度、炎症が起こってしまいます。
そのため、炎症を抑えるために、テーピングなどを用いて膝関節の負荷を軽減させてあげることも重要になってきます。
膝が真っ直ぐ伸びるようにする
半月板や膝の靱帯などを怪我した時は、膝関節を伸ばす動作が制限されてしまいます。
そのため、痛みが治った後も膝が伸びずに、それが新しい怪我の原因に繋がる可能性が高いです。
まずは痛みを取ることが優先ですが、そのあとは、膝関節がしっかり真っ直ぐ伸びるようにして、2次的な怪我が起こるのを防ぎます。
筋力トレーニングと動作改善
半月板の損傷をしたあとは、運動がほとんどできなくなるため、筋力が著しく低下してしまいます。
筋力が低下したまま復帰してしまうと、再発や肉離れなどになる可能性が高くなってしまいます。
そのため、まずは筋力を怪我の前の状態までにしっかり戻してあげる、これが復帰のためには重要になってきます。
また、半月板を損傷した時は高確率で前十字靭帯も損傷しており、スポーツの動作に置いて、切り返しなどのタイミングで、膝が必要以上に内に入ってしまう「ニーイン」という状態になっている可能性が高いです。
この状態で復帰してしまうと、膝の靱帯は負荷がかかりやすく、特にサッカーやバスケなどのスポーツでは再発に繋がってしまいます。
そのため、筋力トレーニングと一緒に動作の改善は、復帰のためにとても重要な要素になってきます。
最後に
膝の怪我は、複数の靱帯や軟部組織を、一緒に損傷してしまうことが多い関節です、
そのため、他の怪我よりも痛みがなくなった後の、リハビリがとても重要になってきます。
そこをてきとうにしてしまうと、再発してしまったり、年齢を重ねた時に「変形性膝関節症」と呼ばれる疾患になったりしてしまいます。
若いうちはあまり気にしないかもしれませんが、高齢になってから「あの時ちゃんとやってれば良かった」と言う方を多く見てきました。
手遅れにならないように、しっかりとリハビリをして防げる怪我や疾患は防いでいきましょう。
もし、リハビリでどこに行ったら良いかわからない、と言う方は、緑橋駅にある、カラダの説明書にご相談ください。
国家資格を持ったトレーナーが、あなたにあったリハビリプランを提案させていただきます。
