【サッカーでボールを蹴った時に股関節が痛い】原因と対策を徹底解説

大阪メトロ緑橋駅から徒歩1分
整体とパーソナルトレーニングでパフォーマンスと健康を支える
カラダの説明書 緑橋の春藤謙介です。
サッカーでシュートやパスをした瞬間、股関節にズキッと鋭い痛みが走る。
「筋肉痛かな」と思って放っておくと、違和感がどんどん強くなり、思い切りボールを蹴れなくなってしまった。
こうした悩みを持つ選手は、学生・社会人問わず非常に多く、実際に整体院でもよく相談される怪我の一つです。
この記事では、サッカー動作と股関節の関係、痛みが出る原因、そして再発させないためのアプローチ方法について解説していきます。
サッカーで股関節が痛くなる原因
股関節はサッカーをしていると、痛みが出やすい関節です。
その原因は様々で一つではありません。
ここからはそんな痛みの原因について解説させていただきます。
しかし、これだけが全てではないため、詳しく知りたい方はお気軽にご相談ください。
ボールを蹴る動作は「股関節の負担」が大きい
サッカーのキック動作は、単なる脚の動きではありません。
特に股関節まわりの筋肉や関節には、以下のような高い負荷がかかります。
・軸足で体を支えながら骨盤を回旋
・ボールを蹴る際の屈曲(股関節を前に振り出す動作)、外旋(股関節を外に開く動作)
・インパクト時に瞬間的な加速、ブレーキ
つまり、「股関節を軸にした高速回転+衝撃」が繰り返されるのです。
この動作を毎日のように繰り返していると、股関節にストレスが蓄積し、痛みとして現れます。
インナーマッスルの機能低下
表面的な筋肉(大腿四頭筋やハムストリング)ばかりが発達し、股関節を安定させるインナーマッスル(腸腰筋・深層外旋六筋など)が弱いと、キック時の軸がブレやすくなります。
その結果、股関節の関節内で過剰な摩擦が起こり、軟骨や筋腱が傷つきやすくなるのです。
特に成長期の中高生では、筋バランスの不均衡によりこのような問題が生じやすくなります。
普段あまり意識しないこのインナーマッスルは、股関節を安定させるためには欠かせない筋肉です。

柔軟性の低下と股関節のつまり
骨盤や股関節周囲の筋肉(大腿筋膜張筋・臀筋群・内転筋群など)が硬くなると、動きに制限がかかり「詰まり感」が出ます。
この詰まりが慢性化すると、骨同士が接触するインピンジメント(FAI: 股関節インピンジメント症候群)などを引き起こすこともあり、痛みや可動域制限が強くなります。
股関節の痛みを軽減・予防するための対策
サッカーでは必ず股関節を使います。
そんな中でどのようにして痛みの予防や軽減をしていけば良いのでしょうか?
筋力のバランスを整える
痛みがある場合、見直すべきポイントに一つ目は「筋力の使い方」です。
特に重要なのが以下の3つです。
・腸腰筋(脚を持ち上げる)
・中臀筋(骨盤を安定させる)
・内転筋(脚を閉じる動きと股関節の安定)
これらが機能しないと、股関節を支えるバランスが崩れ、負担が一部に集中します。
ジムでの重たいトレーニングではなく、まずは体重を使った地味なトレーニングで「効かせる感覚」を養うことが大切です。
1日だけでは意味がないため、日々のケアとして継続できるメニューがおすすめです。

柔軟性を確保するストレッチ
キック時のスムーズな股関節動作のためには、柔軟性も欠かせません。
特に重点的にストレッチしたい筋肉は以下の通りです。
・大腿筋膜張筋(外側)
・大臀筋・中臀筋(後方)
・内転筋群(内側)
特に「内転筋の張り」は、股関節の詰まりを助長しやすい部位になります。
お風呂上がりや練習後に、脚を開脚し、骨盤ごと前に倒すように意識してストレッチを行なってみてください。
1日10分でも良いので、継続が重要です。

痛みが続く場合は早めに専門機関へ
「痛みが続いているけど、我慢すればプレーできるから大丈夫」と無理を続けてしまうと、長引く原因になります。
股関節の痛みの裏には、以下のような疾患が隠れている場合もあります。
・FAI(股関節インピンジメント症候群)
・グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)
・関節唇損傷
・大腿骨頭壊死症など
サッカーを長く楽しむためにも、我慢せず専門機関(整形外科・スポーツ専門の整体など)に相談することをおすすめします。
最後に
サッカーのキック動作は、股関節にとって非常に高いストレスを伴う動きです。
その負荷を和らげるには、
・インナーマッスルの強化
・股関節まわりの柔軟性の確保
・痛みを軽視せず、早めの対処
これらが大切です。
「ちょっと違和感があるな」と思った時点でケアを始めておけば、長期離脱を防ぐことができます。
整体やトレーニングの現場でも、股関節の痛みに対する対応は日々進化しています。
もし同じような悩みを抱えているなら、ぜひ一度緑橋駅の近くにある、カラダの説明書にご相談ください。
