G-PVZDF61VZF 【パーソナルってどんなとこ?】パーソナルがどんなところか知りたい方必見! - カラダの説明書
痛み予防・機能改善

【パーソナルってどんなとこ?】パーソナルがどんなところか知りたい方必見!

謙介春藤

こんにちは!緑橋で整体院をしている【カラダの説明書】の春藤謙介(シュントウ ケンスケ)です。

「パーソナルに通いたいけど、どんなところかわからない」

「どんな人が行くところ?」

「本当に、自分が行ってもいいの?」

初めての場所に行くことは、おそらく多くの方が緊張することです。

パーソナルトレーニングも1対1だからこそどんなことをするのか、どんなふうに進んでいくのか気になるという方が多いと思います。

今回は、そんな方のためにカラダの説明書でのパーソナルトレーニングがどのように進んでいくか、またカラダの説明書が他のパーソナルトレーニングとどう違うかを解説させていただきます。

パーソナルトレーニングに通いたいけど、どんなところか知りたいという方の参考になれば幸いです。

パーソナルトレーニングのメリットは何があるのか?

パーソナルトレーニングを通うメリットは、悩んでいる方であれば気になるところだと思います。

24時間ジムとの違いは個別にメニューを組んでくれることや予約していくため、強制力が働くことなどが挙げられます。

これらのメリットはおそらく、誰しもが思いつくメリットです。

ここから説明するのは、上記に挙げたメリット以外のメリットを解説していきます。

あなたの本当の目的を引き出す「ニーズの深堀り」

ジムやパーソナルに通う場合、おそらく何かしらの目的があって通うと思います。

運動習慣をつけたい、姿勢を治したい、痩せたいなど、目的は人によって様々です。

しかし、実はパーソナルトレーニングでトレーナーと話をしていると、本人も気づいていない本当のニーズを引き出すきっかけとなります。

✅運動習慣をつけたい

 →運動習慣をつけて健康な身体を手に入れたい

✅姿勢を治したい

 →姿勢を治して服を綺麗に着たい

✅痩せたい

 →痩せて今まで着れなくなった服を着れるようになりたい

このように、目的を言った後に話をしていると目的を達成した後に何をしたいかという、その先の話が出てきます。

これは、話をしているうちにお客様自身の中で内容がまとまっていき、自分がしたいことが明確になってきます。

そうすることによって、本当に叶えたい目標のために最適なトレーニングメニューを組み立てることができます。

じっくり時間をかけてする「評価」

パーソナルトレーナーは、人の身体を見るプロです。

トレーニングに入る前には必ずお客様の得意な動きや苦手な動きを把握してから始めます。

これを把握しておかないとトレーニング中の怪我に繋がったり、本来効かせたい筋肉に効きにくくなったりするのでとても重要な要素です。

また、これを把握することで目標達成のために必要な可動域の習得やトレーニングのメニューなども変わってきます。

そのため、まず初めにお客様の身体の状態を詳しく把握することから始まります。

これは、パーソナルならではのことですし1対1だからこそ、より細かく見ていくことができます。

その人に合った「フォーム修正」

トレーニングは、フリーウェイトと言われるスクワットやベンチプレス、自重トレーニングの腕立て伏せやブルガリアンスクワットなどまで幅広くあります。

人によって行う種目は様々です。

この中で、大事になってくるのが「フォーム」になります。

フォームの修正は、人によって膝が内に入る、腰が反りすぎてしまうなどの違いがあり、さらにそこから、お尻の筋肉が弱いから膝が内に入る、腹圧が入っていないから腰が反るなど、原因が細かく変わってきます。

これは、人によって全然違うため、フォーム修正のためにするエクササイズなども変わってきます。

これらの、細かいフォームの修正はなかなか1人ではできないため、ここもパーソナルのメリットの一つになります。

カラダの説明書のメリットとは?

ここまでは、一般的なパーソナルトレーニングのメリットをお伝えしてきました。

ここからは、緑橋駅の近くにあるカラダの説明書のメリットをお伝えしていきます。

整骨院に勤務経験のあるトレーナー

カラダの説明書では、柔道整復師と言われる国家資格を持ったトレーナーが在籍しています。

この柔道整復師とは、整骨院で働くために必要な資格です。

カラダの説明書のトレーナーも整骨院の勤務経験があり、腰痛や肩こり、肩の痛みなどの治療はもちろん、足関節捻挫や膝関節の靭帯損傷など様々な怪我に対応することができます。

また、姿勢改善も行なっていたため猫背や巻肩などの治療もしています。

そのため、トレーニングをしたいけど調子が悪い時やどこかを痛めている時は、その日に合わせて治療に変更することも可能です。

それ以外にも、日頃の仕事などで疲労が溜まっている時はリラックスを目的とした手技もさせていただけます。

このように、他のパーソナルとは違い、いろんな目的に対応できるところがメリットの一つになります。

トレーナー自身も挑戦し続ける

カラダの説明書では、お客様に指導させていただく立場として、自分自身もマラソン大会やトレーニングを習慣的に行なって身体を鍛えています。

人から聞いた、見ただけの知識よりも自分の身体を使って得た知識はより細かくお客様の立場になってお伝えすることができます。

また実際にやってみてどうだったか、どう感じたかをお客様よりも先に経験することで、お客様の不安をかき消すことができます。

僕自身も今年は

「ベンチプレス100kg」

「100kmマラソン完走」

これらの目標を立てて、達成のために行動しています。

1人ではなかなか達成が難しいかもしれませんが、一緒に頑張るトレーナーがいます。

目標達成に向けて、自分の経験を踏まえてサポートさせていただきます。

最後に

今回は、カラダの説明書のメリットについて解説させていただきました。

パーソナルには、それぞれに得意な分野があり、どこのパーソナルトレーニングも一長一短があります。

その中からあなたに合ったパーソナルジムを見つけて、習慣的に通う。

これが目標達成の1番の近道です。

今回の記事を読んで、少しでもカラダの説明書に興味を持ってくださった方はぜひ一度ご連絡ください。

初回無料体験からあなたの目標達成のために、全力で対応させていただきます。

今回の記事が少しでもパーソナルジム選びの参考になれば幸いです。

ABOUT ME
春藤謙介
春藤謙介
パーソナルトレーナー
大手整骨院、フィットネスジムでの勤務経験後にサッカートレーナーとしての活動を開始。 現在は高校サッカー選手のサポートをしながら、自身も競技力向上に向けて研鑽を積んでます。 ジュニアアスリートに強靭なカラダと怪我しないカラダ作りを授けるトレーナーです。
記事URLをコピーしました