G-PVZDF61VZF 【成長期に多くの方が経験する】膝が出っ張るオスグッド・シュラッター病とは? - カラダの説明書

【成長期に多くの方が経験する】膝が出っ張るオスグッド・シュラッター病とは?

謙介春藤

こんにちは!緑橋で整体院をしている【カラダの説明書】の春藤謙介(シュントウ ケンスケ)です。

みなさんは、膝を痛めたことはありますか?

膝は、どんなスポーツにおいても怪我が多く、復帰までの期間がとても長くかかります。

特に、成長期に見られる【オスグッド・シュラッター病】は、初めは、運動した時だけに傷みが現れ、すぐに痛みがなくなります。

しかし、それを放置して我慢していると、痛みが長引き、何もしていなくても痛くなってきます。

また、ひどくなると痛みが取れないだけでなく、大人になっても正座ができないなどの、問題が起こります。

今回は、そんな【オスグッド・シュラッター病】について解説していきます。

オスグッド・シュラッター病とは?

オスグッド・シュラッター病とは、お皿の下にある、脛骨粗面と呼ばれる部分が大腿四頭筋の牽引力によって、剥がれてしまう病気です。

ここから、オスグッド・シュラッター病の原因や症状について解説していきます。

何が原因でオスグッド・シュラッター病になる?

人間の身体は、初めから全てが硬い骨で、できているわけではありません。

初めは、成長軟骨と呼ばれる、骨よりも柔らかい組織でできています。

オスグッド・シュラッター病が、成長期に多い理由は、この成長軟骨が骨になっておらず柔らかい状態だからです。

しかし、筋力は発達し、練習強度や練習の頻度はどんどん高くなっていきます。

それによって、負荷に耐えられなくなった脛骨粗面が剥がれてしまいます。

では、オスグッド・シュラッター病を予防するには、どうすれば良いのか?

それには「柔軟性」「筋力」「休養」が重要になってきます。

○柔軟性

→オスグッド・シュラッター病では、大腿四頭筋の柔軟性が低下し、脛骨粗面にかかる牽引力が強くなることで、引き起こされます。

 そのため、日頃からストレッチをして、大腿四頭筋の柔軟性を高めておくことが、重要になってきます。

○筋力

→筋力の低下もオスグッド・シュラッター病の原因となります。

 特に、お尻の筋肉や太ももの裏の筋力不足は、オスグッド・シュラッター病の予防のためには、重要になってきます。

 また、サッカーやバスケなど、ストップ動作を繰り返し行うスポーツでは、大腿四頭筋の筋力の低下でも、オスグッド・シュラッター病は起こります。

 ただ、がむしゃらに鍛えるのではなく、人によって、必要な筋力は違うので、注意が必要です。

 自分が弱い筋肉はどこなのか、知りたい方は、ぜひ、緑橋にある、カラダの説明書にご相談ください。

○休養

→成長期は、身体が成長するにつれて、練習の強度や練習頻度も高くなってくる時期です。

 そのため、疲労が蓄積していき、本来よりも筋力が発揮できなくなってしまいます。

 また、練習のしすぎで脛骨粗面に何度も引っ張られる力が加わることで、オスグッド・シュラッター病になってしまいます。

どんな症状が出てくるのか?

オスグッド・シュラッター病は、ジャンプや切り替え動作の多いスポーツでよくみられます。

そのため、サッカーやバスケをしているお子さんは、特に注意が必要です。

主な症状としては「圧痛(押すと痛い)」「熱感」「脛骨粗面の膨隆」などがあります。

そして、オスグッド・シュラッター病の厄介なところは、これらの症状が、動いているときだけ出てきて、安静にしていると軽減するところです。

そのため、たいした怪我ではないと、放置してしまい、発見が遅れ、治療が長引き、復帰が遅れてしまいます。

早期発見するためには、脛骨粗面の部分を押して、痛みがある場合は、オスグッド・シュラッター病になりかけている可能性が高いと考えられます。

これは、早期発見にとても有効で、小学校高学年から中学生のお子さんがいらっしゃる方は、一度試してみてください。

痛みがある場合は、すぐに整骨院や整形に行って、きちんとリハビリを受けるようにしましょう。

早期発見をして、しっかりリハビリをすることで、オスグッド・シュラッター病の予防になり、動作の改善、パフォーマンスアップに繋がる可能性もあります。

どんな治療をするのか?

どれだけ予防をしていても、怪我をすることはあります。

では実際にオスグッド・シュラッター病の治療はどのように進めていくのでしょうか?

ここからは、治療方法について解説していきます。

アイシング

オスグッド・シュラッター病の治療は、まずはアイシングからです。

痛みが炎症によって起こっているため、まずはアイシングをして、炎症を抑えていきます。

アイシングは、自宅やスポーツ現場でもできるため、簡単にできるアイシングから始めてみましょう。

サポーターを使う

基本的にオスグッド・シュラッター病は、脛骨粗面にストレスが加わらなければ、痛みは出ません。

そのため、サポーターをつけて動くことで、痛みは大幅に軽減されます。

また、テーピングでも簡単に、サポーター代わりにできます。

しかし、サポーターをつけたら練習してOK、というわけではありません。

これはあくまで、補助の役割をしてくれているだけです。

本来は、しっかりサポーターなしでも、痛みが出ないくらいになってから、練習や試合に出るようにしましょう。

動作の改善

オスグッド・シュラッター病になる患者様には、特徴があります。

それは「ストップ動作」が苦手なことです。

オスグッド・シュラッター病の患者様に、ストップ動作をしてもらうと、膝が前に突っ込んでいくように止まります。

その結果、大腿四頭筋が過剰に働き、脛骨粗面にかかるストレスが強くなってしまいます。

そのため、痛みが落ち着いてきたら、ストップ動作を始め、股関節の使い方などの動作改善を行って、脛骨粗面にかかるストレスを軽減できるように、トレーニングしていきます。

最後に

オスグッド・シュラッター病は、成長期にとても多い病気です。

発見が遅れたり、大したことのない痛みだからと放置していると、大人になっても痛みがあったり、剥がれた脛骨粗面が戻らず、固まってしまったりします。

また、リハビリが不十分で、動作の改善ができておらず、オスグッド・シュラッター病が再発してしまう方もいます。

膝にかかる負担を減らすためにも、動作改善は必要不可欠です。

もし、今、オスグッド・シュラッター病で悩んでいる方がいれば、しっかりリハビリや運動指導のできる、病院に行くことをおすすめします。

緑橋駅の近くに住む方は、カラダの説明書にご相談ください。

国家資格を持って、スポーツ医療に特化した整骨院で、働いていたトレーナーがお客様にあった、治療やトレーニングプランをご提案いたします。

ABOUT ME
春藤謙介
春藤謙介
パーソナルトレーナー
大手整骨院、フィットネスジムでの勤務経験後にサッカートレーナーとしての活動を開始。 現在は高校サッカー選手のサポートをしながら、自身も競技力向上に向けて研鑽を積んでます。 ジュニアアスリートに強靭なカラダと怪我しないカラダ作りを授けるトレーナーです。
記事URLをコピーしました