【股関節が硬い人必見!】股関節は姿勢に影響を与える?

こんにちは!大阪市城東区【カラダの説明書】の春藤謙介(シュントウ ケンスケ)です。
今回は関係なさそうで、実は深く関係している【股関節と姿勢】についてお話していきます。
姿勢と言うと、猫背や巻き肩、反り腰などの言葉をよく耳にすると思います。
これらはすべて背骨や肩甲骨など、骨盤から上の問題のように考えられがちですが、実は股関節も深くこの姿勢に関わってきます。
今回はそんな【姿勢と股関節】について徹底解説していきます。
股関節とは?
本題に入る前にみなさんは股関節についてどれくらいご存じでしょうか?
姿勢と股関節をお話しする上で股関節の構造はとても重要な役割を果たすため、まずは簡単に股関節の構造についてお話していきます。
関節の種類
股関節は「球関節」と呼ばれる種類の関節構造をしており、股関節の他に肩関節も同じ構造をしています。
この球関節の特徴は「大きく広い範囲を動かせる」ことです。
肩関節や股関節は、日常生活を送る上で「髪の毛を洗う」「歩く」「階段を登る」など大きな動きを求められることが多くあります。
そのため、他の関節と比べ球関節は可動域が広いという特徴を持っています。
しかし、可動域が広いことで、いろんな動きを可能にする反面、安定性が低くなってしまいます。
他の関節が、関節の構造や靱帯などで安定性を高めているのに対して、股関節や肩関節は関節の安定を筋肉にも頼っています。
特に、「外旋六筋」と呼ばれる筋肉は股関節を安定させる上でとても重要な働きをしてくれています。

股関節の動き
股関節は関節の構造上、自由度が高くいろんな方向に動くことができます。
- 屈曲、伸展(足を前に出したら後ろに引いたり)
- 外旋、内旋(股関節を外に捻ったり内に捻る動き)
- 外転、内転(股関節を外に開いたり内に閉じたり)
日常生活ではこれらの動きが複合的に行われて、「歩く」「走る」などの動作を可能にしています。
そのため、どれか一つの動作でもできなくなってしまうと、問題が起こり腰痛や膝痛などの原因に繋がってしまいます。
そして、これらの動作が正しく行われないことで、姿勢にも悪影響を及ぼしていきます。
どのように股関節が姿勢に関わるのか?
股関節の動きは「骨盤」に大きな影響を与えます。
骨盤は人間の身体のほぼ中心にあり、姿勢を正すためにはとても重要な役割を果たしてくれます。
骨盤が崩れてしまうと、背骨は骨盤の上に乗っているため猫背や反り腰などになりやすくなってしまいます。
これは「運動連鎖」と呼ばれるものです。
人間の身体は積み木のように、骨や筋肉がバランスをとりながら、姿勢を正しい位置でキープしてくれています。
そのため、土台となる部分が崩れてしまうと、身体全体が崩れやすくなってしまいます。
股関節も同じように、本来の股関節の位置からズレてしまうと骨盤に影響を与え、姿勢にも影響を与えるようになってしまいます。
股関節の崩れた状態とは、いわゆる「ガニ股(外旋)」や「内股(内旋)」の状態です。
ではガニ股や内股がどのように骨盤に影響を与えるのでしょか?
ガニ股
いわゆるガニ股の人は股関節が外に開いている状態を言います。
これは医学的に言うと股関節が外旋している状態です。
股関節は外旋してしまうと、骨盤が本来の位置より後ろに傾いた状態になり腰も丸くなってしまいます。
腰が丸くなってしまうと、それにつられるように背中の背骨も丸くなってしまい「猫背」になりやすくなってしまいます。
内股
いわゆる内股の人は股関節が内に巻いてしまっているような状態です。
これは医学的にいうと股関節が内旋している状態になります。
股関節は内旋してしまうと、骨盤が「前傾」と言われる、前に傾いた状態になりやすくなってしまいます。
この状態は、女性に非常に多く反り腰の原因にもなります。
このように股関節の状態は、骨盤に影響を与え、その上に連なる背骨にも影響を与えます。
そのため、姿勢を治そうと背骨だけに着目して治療をしていても姿勢は良くなりません。
本気で姿勢を治したければ、しっかり股関節の状態もしっかり評価していく必要があります。
また股関節の状態はお尻や膝にも影響を与え、女性にとって、とても大事な「美脚」や「ヒップアップ」などにも関わってきます。
最後に
今回は股関節と姿勢についてのお話をさせていただきました。
股関節の状態は自分で見るのは非常に難しい関節です。
自分で判断して、ネットで見たエクササイズなどを実施すると逆効果になる可能性もあります。
自分でガニ股、内股と判断せず、一度プロのトレーナーや整骨院の先生に診てもらうことをおすすめします。
気になる方は、カラダの説明書にお気軽にご相談ください。
カラダの説明書ではお客様のお身体の状態を、一つずつ丁寧に診させていただきます。
そして、それを元に一人ひとりにあった治療プランを提案させていただきます。
姿勢が気になる方はぜひ一度ご相談ください。

