【姿勢が悪くなるのには理由があった!】あなたの姿勢を治す方法とは?

こんにちは!大阪市城東区【カラダの説明書】の春藤謙介(シュントウ ケンスケ)です。
今回はカラダの説明書に来る方の中でも悩まれてる方の多い、【姿勢の改善方法】についてお伝えしていきます。
- 正しい姿勢のチェックポイント
- 姿勢が悪くなる理由
- 姿勢を良くするためには
この3つに分けてお話していきます。
みなさんが今回の記事を読んで少しでも姿勢に対する悩みを解決することができれば幸いです。
正しい姿勢とは?
「猫背」「巻き肩」「反り腰」と悪い姿勢についてはよく耳にするかと思います。
しかし、「良い姿勢」とはどういった姿勢かご存知でしょうか?
実は人間の身体は元々、少しだけ猫背になっており腰も少し反っている状態が正常な状態です。
これを知らずに猫背や反り腰を改善しようとすると今よりも姿勢が悪くなり、肩こりや腰痛の原因に繋がるかもしれません。
悪い姿勢を変えていくためにも、まずは現状の自分の姿勢の状態が良いのかどうかを確かめていきましょう。
身体が一直線になっている
よく「良い姿勢」の見本として言われるのが
耳、肩、太ももの付け根、膝のお皿、足のくるぶしが一直線になっている状態と言われます。
しかし、これを自分一人で確かめることはほぼほぼ不可能です。
タイマーを設定して写真を撮ればできなくもないですが少し手間がかかってしまいます。
そこで今回はこれをもっと簡単に調べる方法をご紹介いたします。
それは「壁」にもたれるだけです。
具体的には壁に「踵」「お尻」「両肩」「後頭部」をつけます。これだけです。
こうすることで自然と身体が一直線になり「良い姿勢」を作ることができます。
すごく簡単そうに思いますが実際にやってみると少し窮屈さを感じる方も少なくないかと思います。
この時に注意していただきたいのが「顎の位置」です。
顎がしゃくれたように上がっていると耳の位置は一直線かもしれませんが後頭部付近にある筋肉に力が入ってしまい、首コリや頭痛の原因に繋がってしまいます。
背骨は動きますか?
姿勢が悪くなっている方に特に多いのが背骨の動きも同時に悪くなっていることです。
背骨は大きく分けて頸椎(首の背骨)、胸椎(胸の背骨)、腰椎(腰の背骨)の3つに分けられます。
それぞれ動く方向に違いがありますが特に動きが悪くなる箇所は「胸椎」と「腰椎」の2つです。
猫背や反り腰の状態でも動かそうと思った時に、胸は反れて、腰は丸くできる状態であればさほど大きな問題は出てこないかと思います。
しかし、姿勢が悪くなることによって人間の本来の正しい動きである胸を反る、腰を丸くするという動きも制限されてしまうため、その動きの代わりに他の股関節や胸椎などに負担がかかり身体を痛めてしまいます。
また姿勢を正そうと思っても動きが悪くなっているため、正しい姿勢を取りたくても取れない状態になってしまいます。
そのため、姿勢を良くしていくためには背骨の動きも重要な要素になってきます。
姿勢が悪くなる理由
普段から気をつけて姿勢をまっすぐしているのに、通販で買った姿勢を綺麗にしてくれる椅子やコルセットなどを巻いているのになぜ姿勢は悪くなるのでしょうか?
姿勢が悪くなるのにも様々な原因が考えられます。
筋力不足
人間の身体は骨や筋肉によって支えられています。
特に筋肉は常に働き続けており、姿勢を維持するためにも筋肉は重要な役割を果たしてくれています。
その筋肉がデスクワークや在宅勤務などの運動不足により弱ってしまい姿勢不良に繋がってしまいます。
コルセットなどを巻いてその時は姿勢が良くなったとしてもコルセットをつけている分、筋肉を使わなくても姿勢を維持できるため筋力が弱くなってしまいコルセットを外すと姿勢が悪くなってしまいます。
柔軟性の低下
人間の身体はデスクワークや運動不足が続くと関節の動く機会が減ってしまい、関節の可動域が狭くなってしまいます。
またそれにより筋肉の柔軟性も低下してしまい、より可動域の少ない身体へと変わってしまいます。
姿勢を良くするためには
では姿勢を良くしていくためにはなにをすれば良いのでしょうか?
ここからは皆さんの姿勢が少しでも良くなるように姿勢の改善方法をお伝えしていきます。
ストレッチ
人の身体は動かさないと動きが悪くなってきます。
そのため、日頃からストレッチをして可動域を広げておく必要があります。
それは股関節周りももちろんですが、特にストレッチをしていただきたい部位があります。
それは「背骨」です。
背骨は硬くなってしまうことで胸を張れなくなったり腰を反りすぎてしまうようになったりと、姿勢不良の原因に直結してきます。
特にデスクワークや下を向いて作業する方には日頃からしっかりとケアしていただきたい部位になります。
トレーニング
良い姿勢をキープするためには筋力が必要不可欠になります。
体幹や背筋のトレーニングはもちろん、下半身のトレーニングも重要です。
特にお尻の筋肉は姿勢維持に重要な役割を果たしてくれます。
お尻の筋肉は骨盤から足に向かってついており、お尻の筋肉が弱くなってしまうと骨盤が安定しなくなってしまいます。
そして、骨盤の上には背骨が付いているため土台となる骨盤が安定しなくなってしまうと背骨も不安定になり崩れやすくなってしまいます。
最後に
ここまで姿勢についてお話してきましたが、姿勢不良にもいろいろな種類があります。
単純に腰を反り過ぎているもの、骨盤が前に倒れてしまっているもの、逆に後ろに倒れてしまっているもの、肩が内に巻いているものや背筋を伸ばせないものなど種類によって治し方は様々です。
カラダの説明書ではお客様によって治療のプランを変更しています。
今年どうしても姿勢を治したい方、ぜひ一度ご相談ください。
