【意外な原因が隠れてる!?】末端冷え性になりやすい人とは!

こんにちは!大阪市城東区【カラダの説明書】の春藤謙介(シュントウ ケンスケ)です。
今回は、寒くなった冬に悩む方が多い【末端冷え性】について、その原因から改善方法まで徹底的に解説していきます。
まだまだ寒い日が続きますがこの記事を読んで少しでも快適にこの冬を乗り越えていただけると幸いです。
多くの人を悩ませる末端冷え性とは、、、
みなさんが日頃感じている冷え性はどのような冷え性でしょうか?
おそらく多くの方が手や足などの身体の中心ではなく、末端に近い部分が冷たくなって困っているかと思います。
これは末端冷え性と呼ばれる症状になります。
末端冷え性とは体温を測っても正常だか手先や足先だけが冷たく感じる症状のことを言います。
この末端冷え性の中には本人は冷たく感じていても他人が触った時にはさほど冷たくない場合もあります。
今回の記事ではそんな冷え性の原因や改善方法についてお伝えしていきます。
冷え性の原因は意外と身近だった!?
人間の身体は元々、体温の変動が少ない「恒温動物」と呼ばれる動物で汗をかいたり、血流をコントロールすることで体温を一定に保とうと調節しています。
冬場にある程度、手先や足先が冷たくなるのは仕方のないことです。
しかし、外気温によって冷やされる程度ではなく手と足の末端がかなり温まりにくく、慢性的に冷えているような感覚がある場合は冷え性と呼びます。
ここからはこのような末端が冷える、冷え性の原因について細かくお伝えしていきます。
自律神経の乱れ
人は体温を一定に保とうとしてくれると説明しましたがその一定に保ってくれる役割を担っているのが「自律神経」になります。
人が体温を一定に保つ仕組みは血管の収縮や拡張をコントロールして血流を調節することによって行っています。
自律神経はその血管の収縮や拡張などのコントロールを行っており、自律神経が乱れることでそのコントロールがうまくいかなくなり体温の調節もできなくなってしまいます。
この自律神経は不規則な生活やストレスにより乱れてしまいます。
また長時間パソコンなどの脳が働いている状態が続くと脳機能が低下しストレスに弱くなってしまうためデスクワークも冷え性の原因の1つと考えられます。
改善方法は私生活の中でリラックスできる時間を作っていくことが大切です。
リラックスする時間を作ることによってストレスが溜まりにくくなり自律神経が乱れるのを防ぐことができます。
また寝る前にしっかり湯船に浸かったりストレッチをすることもおすすめです。
血流が良くなることももちろんですが湯船に浸かることやストレッチにはリラックスの効果もあるためぜひ一度お試しください。
筋肉量の少なさ
この冷え性は男性よりも女性の方が多いと言われています。
その原因の1つに筋肉量が関わっています。
筋肉には身体を動かすこと以外にも熱を生み出し体温を維持してくれる役割があります。
そのため筋肉量が少ない人では熱を生み出す筋肉が少なくなっているため、身体が冷えてしまい冷え性になりやすくなってしまいます。
またこの筋肉は力を入れたり抜いたりすることによって血流を良くする役割もあります。
この血流は筋肉を動かすことによって改善されるため、筋肉量が少ない方や普段あまり運動をしない方は冷え性になりやすくなってしまいます。
改善方法としては筋肉量を増やしていく必要があります。
特に下半身の筋肉は人の身体の中でも大きい筋肉が集まっており、筋肉量をアップさせるためにはとても重要な筋肉になります。
またトレーニングをしていても食事量が足りず筋肉がちゃんとついていない方もいらっしゃいます。
そんな方は一度食事を見直してしっかり栄養とエネルギーが摂れているかを確認することも冷え性改善には必要になります。
皮膚感覚の乱れ
人の身体で一番初めに冷たい、寒いと感じるのは「肌」です。
この肌から送られてくる情報を元に、人の身体は体温を調節しようと脳から身体のあらゆるところに指示を出します。
しかし、この皮膚感覚は女性を中心に乱れてしまっている方が多くなっています。
その原因は、下着や寝る時に履く靴下、着圧タイツなどが原因となっています。
特にキツく身体を締める下着や着圧タイツなどはその原因になりやすく、身体をキツく締め付けることにより血行が滞ってしまい寒いと感じる皮膚感覚が麻痺してしまいます。
それにより脳まで伝達が伝わらず身体を温めようとする現象が正常に行われなくなり冷え性へと繋がってしまいます。
改善方法は身につけているものがキツくないか一度確認してみましょう。
着用した後に身体に跡が残ってしまうものはキツすぎる可能性があります。
そのため一度、着用しているものを見直してサイズを変更することも改善には必要です。
また寝る時の靴下もなるべく履かずに寝ることをおすすめします。
どうしても履かないと寝れない場合はゆったりとしたふわふわの靴下が最近は売っているためそちらをおすすめします。
冷え性の原因には隠れた病気があることも!?
ここまで手足の冷え性について解説してきました。
今回ご紹介した改善を方法を試してもなかなか治りにくい場合は他の病気が隠れている場合があります。
低血圧や貧血、膠原病や甲状腺機能低下症などたくさんの病気が隠れている可能性もあります。
また何度かお伝えしたように血行が悪くなっていることも冷え性の原因に繋がるため、動脈硬化などの血管の病気があること考えられます。
多くの方が病気が原因とは言いませんが様々な対策をしても冷え性の改善に繋がらない方は一度、病院に行ってみても良いかもしれません。
最後に
今回は冬になると増える【末端冷え性】について解説していきました。
その原因はたくさんありますがほとんどの原因が自分で解決できるものです。
自律神経の乱れの原因であるストレスも運動をすることで改善されるので、どうしても自分ではなかなかできないという方はぜひ一度お気軽にご相談ください。
カラダの説明書ではお客様一人ひとりにあったプランを提案させていただき、施術内容を変えていきます。